64件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宗像市議会 2021-03-04 宗像市:令和3年第1回定例会(第4日) 本文 開催日:2021年03月04日

時間の都合がありますので、ここから簡単にいきますけれども、昭和52年、赤間小から分離し自由ヶ丘小学校が開校いたしました。昭和57年、自由ヶ丘中学校が開校。そして、平成元年にはトヨタの社員が10年しか社宅に入れないことから、自由ヶ丘南4丁目や青葉台に土地を買い、社宅を出る社員に建てる団地を開発したそうであります。平成5年、自由ヶ丘南小が開校いたします。

宗像市議会 2020-03-03 宗像市:令和2年第1回定例会(第5日) 本文 開催日:2020年03月03日

初めの質問は、本市が設置している自由ヶ丘小学校、日里西小学校、そして中央中学校の3校の通級指導教室児童生徒数をお聞きいたします。  二つ目は、本市通級指導教室待機児童はいないのかどうかをお伺いいたします。  三つ目は、本市通級指導教室現状課題をどのように捉えてあるのか、市の認識をお伺いいたします。  

宗像市議会 2019-12-05 宗像市:令和元年第4回定例会(第4日) 本文 開催日:2019年12月05日

現在、小学校では自由ヶ丘小学校日の里西小学校中学校では中央中学校通級指導教室を配置しております。  通級指導教室平成10年度に自由ヶ丘小学校に開設し、支援を要する児童生徒増加に伴い、平成18年度に増級をしております。その後も、平成20年度に中央中学校に、平成28年度に日の里西小学校に新設を行っております。  

宗像市議会 2019-09-03 宗像市:令和元年第3回定例会(第2日) 本文 開催日:2019年09月03日

ぜひ私は、平成29年に自由ヶ丘小学校学校プールを更新しました。そのとき1億8,000万円かかっているんですね。私も全国のデータを見たら、大体平均が1億5,000万円です。ですから、築40年から50年になろうかというところは大体老朽化しているから、漏れたりとかいろんなことが予測されます。  

宗像市議会 2018-12-05 宗像市:平成30年第4回定例会(第3日) 本文 開催日:2018年12月05日

この数字は昨年、平成29年度に自由ヶ丘小学校で建てかえを行っております。それが幾らか。1億8,000万円ですから、この1億5,000万円という数字はおかしい数字じゃない。妥当な数字だろうと思います。1カ所建てるのに1億5,000万円から2億円ぐらい要るということを、まず前提に考えていただきたいと思います。  

宗像市議会 2018-12-04 宗像市:平成30年第4回定例会(第2日) 本文 開催日:2018年12月04日

コーディネーター役自由ヶ丘小学校、猿樂校長先生の、子どもたちの思いを引き出そうとしている温かみのある進行にも、先生方のみの発表会ではない、地域の方々、そして最も大切な子どもたちの主体的な姿を感じさせていただきました。  この全国サミットの計画、準備を中心となってされた教育委員会を初め関係者方々に感謝申し上げたいと思います。  さて、本題の1項目め質問をさせていただきます。  

宗像市議会 2017-03-24 宗像市:平成29年第1回定例会(第6日) 本文 開催日:2017年03月24日

玄海東小学校地島小学校規模改造事業自由ヶ丘小学校プール改築事業小学校防災機能強化事業小学校規模改造事業特別教室の空調)を行う。  4)中学校施設改修事業費(1億7,200万円)。  河東中学校規模改造事業を行う。  5)市民スポーツ活動推進事業費(1億円)。  スポーツサポートセンターを整備する。  (2)定住化推進事業費(6,887万7,000円)。  

宗像市議会 2017-03-03 宗像市:平成29年第1回定例会(第5日) 本文 開催日:2017年03月03日

それまで中央中学校自由ヶ丘小学校に設置されていました通級指導教室が、昨年4月から日の里西小学校増設されたことは評価をいたしておりますが、利用したいが送迎ができない等の諸事情で利用できない児童がいると聞いておりますが、現状課題をお伺いいたします。  それに、各学校通級指導教室を設置することを提案いたしますが、いかがでございましょうか。  

宗像市議会 2016-11-29 宗像市:平成28年第4回定例会(第2日) 本文 開催日:2016年11月29日

モデル校自由ヶ丘小学校では、民間企業の御支援をいただき、共同研究事業として特別支援学級タブレットを導入し、2年目となりました。特別支援学級複数の学年で構成されることが多いため、個別指導中心に授業を行っております。学校からは、タブレットを使うことで児童に合った学習ができており、児童の興味や関心の高まりや学ぶ喜びを初め、学力の定着や向上が見られたと伺っております。  

宗像市議会 2016-09-02 宗像市:平成28年第3回定例会(第3日) 本文 開催日:2016年09月02日

通級指導教室は、これまでに自由ヶ丘小学校1カ所のみで運営しておりましたが、先ほど議員が御指摘のように、この4月に日の里西小学校増設いたしました。現在2クラス12名が利用しております。  これまで通級指導教室に入級を希望する場合でも、保護者送迎できないことによる断念や、定員に余裕がなく待機するケースもありましたけれども、増設により解消されております。  

宗像市議会 2016-06-02 宗像市:平成28年第2回定例会(第2日) 議事日程 開催日:2016年06月02日

│ │  2)自由ヶ丘小学校中央中学校に設置されている通級指導教室に加え、今年度から日の里西小学校   │ │   通級指導教室がスタートしたことで、これまで送迎が困難だった保護者が利用しやすくなったこ   │ │   となども含み、より充実した支援が期待される。

宗像市議会 2016-06-02 宗像市:平成28年第2回定例会(第2日) 本文 開催日:2016年06月02日

2)自由ヶ丘小学校中央中学校に設置されている通級指導教室に加え、今年度から日の里西小学校通級指導教室がスタートしたことで、これまで送迎が困難だった保護者が利用しやすくなったことなども含み、より充実した支援が期待されます。3拠点に設置されたことは、特別支援教育理解促進や啓発のきっかけとなることから、更なる情報の発信が必要と考えます。

宗像市議会 2016-03-29 宗像市:平成28年第1回定例会(第6日) 本文 開催日:2016年03月29日

これまで小・中学校に1校ずつあった通級指導教室が、この4月から小学校1校に増設されるわけですが、その場所について私は、これまでは線路を挟んで南側の自由ヶ丘小学校に設置されていたので、次はぜひ反対側北側に位置する学校に設置をしてくださいという要望を出しておりましたが、今回、北側に位置する日の里西小学校ということで、自由ヶ丘から遠かった学童人たちが、不便さが今度は緩和され、そして通級時間が短縮されます

福津市議会 2016-03-15 03月15日-04号

あと、河東小学校自由ヶ丘小学校父兄が設置しているということでありました。 福津市は、以前、福間東中学校の第2グラウンド学校教育課では管理してないものですが、私的なクラブが設置したものがありました。現在はございません。 本市では、人口増加はうれしいことですが、このことにより、さらに市民サービス向上が今まで以上に望まれるようになってきております。

福津市議会 2016-03-15 03月15日-04号

あと、河東小学校自由ヶ丘小学校父兄が設置しているということでありました。 福津市は、以前、福間東中学校の第2グラウンド学校教育課では管理してないものですが、私的なクラブが設置したものがありました。現在はございません。 本市では、人口増加はうれしいことですが、このことにより、さらに市民サービス向上が今まで以上に望まれるようになってきております。

宗像市議会 2016-03-03 宗像市:平成28年第1回定例会(第4日) 本文 開催日:2016年03月03日

そこで、自由ヶ丘小学校通級指導教室を配置しておりまして、そこを見させてもらいましたけども、通級担当先生から、どういうふうにして指導しているかとか、指導内容についてもお尋ねしましたが、基本的にはマンツーマンの指導なんですけども、やはりそれだけでは十分な指導ができないということで、プレールーム等を、そういったところを使って、複数子どもさんとともに同じルームで遊んだりしながら、そういったことをすることによって

宗像市議会 2015-09-29 宗像市:平成27年第3回定例会(第6日) 本文 開催日:2015年09月29日

2、今回の変更により、当該地区小学校区は南郷小学校から自由ヶ丘小学校に変わる。市民課教育委員会との事前の協議は行っていない。  3、関係区長とは十分な協議を行い、同意を得ている。自由ヶ丘地区からは、入居者自治会に加入することなどの条件提示があった。  審査結果。委員会は、全員賛成で原案のとおり可決をしました。  第78号議案 財産の取得について。  

宗像市議会 2014-12-04 宗像市:平成26年第4回定例会(第4日) 本文 開催日:2014年12月04日

現在、小学校通級教室、これは自由ヶ丘小学校にございますけども、教員1人当たり13人の児童を1週間に受け持っております。1人当たり1週間に1回90分で、先ほどの13人に対応しておるということです。この先ふえてくることも予測されるため、市教育委員会では増設に向けて、現在検討を始めているところでございます。